昨日は祝日でお彼岸。今日は午前は母のところに行ってきました。

ちょうど内科の先生がいらしていて、順番に診察をしているところです。

 

母が何やら介護士さんや、内科の看護師さんと言い合いをしているようです。

 

 

なんで、症状もないのに内科の診察を??

 

 

いや、症状がなくてもさ。便秘の薬もでているし。

 

便秘は薬を飲まなくても3~4日で出るし、だいたい毎日でないといけないもんじゃないでしょう?

 

そうだね。便秘は本人が苦しくなければ3~4日でなくても問題はないといわれているんだよ。

 

だったら苦しくはないし、診察するような症状はないはずだよ。

 

うん・・・でもきっと書類の関係で介護の書類を書いてもらうのに必要な診察なんだろうと思うよ。

 

それこそ、政府の思うつぼだよ、医師会の錬金術じゃないか!

 

 

そうなんだけど、今のシステムに乗っからないと介護の書類を書いてもらえなくなるかもしれない。だから今日のところは我慢してね。

 

・・・まったく・・・昔と違って、なにが正義なのかわからない。医師会も国も金を国民から体よくとろうとするだけじゃないか。

 

91歳になる母の言い分ですが、話していてなるほどと思います。

気が付かなかった視点ですが、おそらくは介護書類を毎月診察させてくれないと書いてくれないとなることでしょう。

これが医師会の狙いです。

なので、書いてもらうためには診察を受け続けないといけないということです。

もちろん、そんなことはどこにも書いていませんし、医師に言うとそれなら大丈夫ですよ、書いてあげますからという事でしょう。

 

でも、医師が変われば?転勤で数年で変わると今度はわかりません。

 

日本人が大好きな忖度というやつです。

 

無言の圧力?そんな感じでしょうか。

 

家族としてはもちろん介護には継続必要がありますので、書類を書いていただくとして、毎月の診察と血液検査は必要でしょうか?

 

いろいろ考える部分です。