昨日、本日と講習会に参加してまして、今職場に戻ったところです。
講習会の終了後に母のところにも10分くらい寄りましたので、実際は予定よりかなり早く終わったことになります。
今回の講習はなんと防火管理者の講習で2日間の計10時間以上の講義と最後の試験を受けて合格となります。
幸いにも合格することができました。といっても10問中6問以上正解で合格で、6問以下は補講をこの後に受ける事で合格となるので実質は不合格はいないはずです。
防火管理者や規模が大きくなると防災管理者となるのですが、建物などの防火の管理、避難誘導や避難経路確保、計画を立てる資格で、今後どんな建物にも人を収容する建物であれば必要になってくると思われます。
火災は年々多くなってきて火災により亡くなる方も多いのです。
多くがきちんと避難路を確保できていたりしていれば助かった命もあるのです。
そういう意識の高い人を多くすることに国は意義をもっているのでしょう。
今回は札幌市消防局の年一の講習会に150名ほどの方がいらしゃっていました。
そのために、昨日はお休みをいただきまして、ブログもお休みしちゃいました。
慣れない講義で腰も背中も痛くなりましたが、なんとか居眠りはがんばりました。
なにせ、最初に居眠りをしていたりする人は、退室の上再度の入室を許可しませんと言われ、
資格取得を絶たれることになるのです。
びっくりですが、もうがんばるしかありません。
久しぶりに本気で講義を聞くと眠くならないものです。
というわけで、今回は報告のみです。
ありがとうございました。