今日午前中に母の施設にいくと、介護士さんからお話がありますので少しお時間くださいとのこと。
今聞きましょうか、どうしましたか?
えーとですね。今日の9時に訪問診療の医師の診察があり、その訪問医師に夜に寝ないで昼に寝るような昼夜逆転が起きてるみたいなんですがというと、夜寝ない理由を排除しようという話になり、
はい。
夜中にテレビを見るんですよ。それが理由じゃないかという話になり、テレビを夜に見れないように電源コードを切ってしまおうという話になっているんですが、了承していただけますか?
え?夜中にテレビをですか・・
はい・・・
母は、昔からテレビっ子でした。
朝起きたらまずはテレビをつけて、夜に寝るまでテレビの電源が入らないことはありません。
朝から晩までつけっぱなしのテレビの家で寝ていました。
リビングにもテレビ、キッチンにもテレビ、寝室にもテレビ。
テレビが大好きで生きてきました。
息子である僕はそんな母を見てきてるので、テレビのない生活はきっと母にはつらいことでしょう。
テレビが好きで好きで来た世代なのです。
ちょっと考えてもいいでしょうか?方法がテレビのコードを切ってしまうこと以外にないか考えたいのです。
はい、もちろんいいですよ。ご家族の同意なしではしませんので。
母に夜中にテレビをみて寝ないというらしいんだけど、どうかな?自分でも自覚があるかな。
夜中??あー。。そうだね、でも寝れないからテレビをつけるだけで、テレビをみたいから起きてるんじゃないんだよ。
そうだよね、そうだと思うよ。
でもさ、昼に寝て夜に起きてのどこが悪いの?寝たいときに寝る、起きたいときに起きる、食べたいときに食べる。
それでいいんじゃないの?
いや、共同生活の施設だしね、時間を守ろうといういうのが、もともとの日本人の性質でもあるし、それが健康を守る秘訣でもあるんだよ。
健康を守る秘訣かぁ。でもいいんだよ、好きにしたいんだ。
寝たいときに起きてるってつらいし、眠りたくもないのに寝るのも嫌だ。
それはよくわかるよ。性格だしね。
ほぅ。あんたはよくわかってるじゃないか。自分の意に反することがしたくないだけ、消灯時間とか起床時間とか、守らないといけない理屈がわからない。
だろうね・・・わかったよ。
施設側にどうわかってもらうか・・・それが問題です